販売価格(税込)
¥1,900
著者|静永健・川平敏文(編)
ジャンル|アジア遊学
出版社|勉誠出版
電子版発売日|2018年2月
ファイル形式|PDF
推奨環境|「Win」「Mac」「Android OS」「iOS」
(タブレット・スマートフォン閲覧の場合は「AdobeReader」アプリ推奨)
関連商品
-
東アジアの王権と宗教
権力が宗教と結びついた時に国家と文化・芸術が受ける影響関係について、文学・歴史学・思想史学などの視角から検証する。¥1,600 -
アジアの〈教養〉を考える
〈教養〉という言葉が魅力を失った野暮ったいものになり、その体系はもはや用をなさなくなったと言われている。¥1,600 -
東アジアのサブカルチャーと若者のこころ
北京、上海、香港、台北、シンガポールでフィールド調査し、東アジアサブカルチャー受容の現在を報告する。¥1,600 -
王朝から「国民国家」へ
日本、モンゴル、満洲といった周辺の国々の視点に立ち、「革命」の歴史的意義とそれがもたらした功罪を再検討する。¥1,600 -
唐物と東アジア
唐物とよばれる舶載品が、奈良から平安、そして中世や近世まで、どのように受容され日本文化史に息づいているかを明らかにする。¥1,600 -
民国期美術へのまなざし
日本・ソ連美術の影響下で覚醒・成長した中華民国期の美術。新中国の体制下で見失われていたその豊穣を新たに検証。¥1,900 -
帝国崩壊とひとの再移動
終戦直後の膨大な人々の移動は帝国崩壊により引き起こされただけでなく、戦後東アジアの地域秩序の形成によっても強く規定がされていた。¥1,900 -
旧鈔本の世界
これまで見過ごされてきた新たな中国古典学の可能性が、『論語』『史記』『白氏文集』などの旧鈔本タイムカプセル発掘から拓かれてゆく。¥1,600 -
アイヌ史を問いなおす
「先住民族史」という視点を積極的に導入し、既成の「日本史」の附属物ではない、「アイヌを主体とする」新たな歴史像を模索する。¥1,600 -
東西交渉とイラン文化
宗教・思想・伝承といった、様々な観点から文化交渉における諸相を多角的に論じ、世界史に与えたイラン文化の影響を考察。¥1,600 -
出雲文化圏と東アジア
神の国といわれる出雲の強い宗教性を特徴とする地域全体を「出雲文化圏」と設定し、時代・地域横断的にとらえなおす。¥1,600 -
東アジアをめぐる金属工芸
金工品等の比較研究、各種工芸・絵画作品・文献史料の読み解き、造形・意匠の伝播や展開、「モノ」としての意味や機能を明らかにする。¥2,400 -
道教美術の可能性
美術作品や実物資料からのアプローチにより、道教が文化要素としてどのように展開、変容していったのかを考察。¥2,000 -
古典化するキャラクター
長い伝統の中に練り込まれた文物の中に潜む類型と画一化の中に新たな魅力を見いだす。¥1,600 -
中国のイスラーム思想と文化
中国イスラーム思想・文化的に特筆すべき影響をもたらしながらも、これまで省みられることのなかった文化交渉史の一側面を明らかにする。¥1,600