販売価格(税込)
¥200
著者|バゼル山本登紀子
ジャンル|分売 書物学18
出版社|勉誠出版
電子版発売日|2020年7月
ファイル形式|PDF
推奨環境|「Win」「Mac」「Android OS」「iOS」
(タブレット・スマートフォン閲覧の場合は「AdobeReader」アプリ推奨)
書籍の来歴には様々なストーリーが秘められている。
蒐集者の人となりや本との出会いはもちろん、書籍を通して生まれた人との繋がり、人と書籍がともに「生きたぬいた」時代背景とその運命を知る時、新たな関係が生まれていくような気がする。
本稿では日本と深い絆を持つハワイに集まってきた古典籍のストーリーを紹介する。
関連商品
-
英国愛書家の系譜16 女王陛下の魔術師、ジョン・ディー旧蔵のハーディング『年代記』
旧蔵本『年代記』に残されたディー自筆の書き入れ、綴込みなどの痕跡を仔細に検証し、その入手時期や来歴を整理。¥200 -
西洋古書の遠近法 Perspective of Western Old Books Vol.9 印刷出版都市リヨンの面影
1473年に活版印刷が開始されたフランスのリヨンは16世紀に印刷出版業の黄金時代を迎えた。16世紀リヨンの印刷業の盛衰について述べてみたい。¥200 -
本を楽しむ 小説の連続性と英詩の役割
独立した短編群からなる、夏目漱石『永日小品』を貫くテーマを見出すなら、音声の響き、そして、それへの応答である。¥200 -
愛書家としての魯迅⑩ 装幀―書籍デザインの人々【陶元慶Ⅲ】
今回も引き続き表紙を取り上げるが、デザインのヒントとなった歴史的な背景にまでメスを入れていきたい。¥200 -
江戸時代の古文書の読み方⑱―宿駅・助郷
江戸時代、公用通行には宿駅が設けられ、宿泊や荷物運送にあたった。宿駅・助郷の問題をとりあげ、村をめぐる地域の様相を窺う。¥200 -
書物の声を聞く―書誌学入門【第十八回】
外見上は袋綴に見えながら、それとは反対側に折目のある、珍しい「双葉装」と、折り畳んである書物である「畳物」について説明したい。¥200 -
出版流通史料としての図書原簿
出版を、ある原稿の版が作られ、印刷・製本・刊行、そして流通し、手にとられるであろう場までの一連の流れとしてとらえておこう。¥200 -
アーネスト・サトウと武家故実資料
アーネスト・サトウの蔵書として英国に流出し、ケンブリッジ大学図書館に収蔵された武家故実資料の由来をさぐる。¥200 -
蔵書を通して見る日本との出会い
明治期渡来の「ジャパノロジスト」達の寄贈コレクションまで拡げ、300年にわたる日欧交流史を通して当館所藏和古書籍コレクションを紹介。¥200 -
太平洋を渡った日本古典籍
UCバークレーの日本古典籍コレクションは、米国に縁あって集まってきた書物の集大成である。¥200 -
米国議会図書館日本古典籍コレクションの来歴と「北方資料」
1875年から収集が始まった議会図書館の日本語コレクションは、海外で最も多くの蔵書数を誇る日本語コレクションのうちの一つとなった。¥200 -
古典籍もART
日本から海を渡った多くの和古書に纏わった人々とその時代背景もまたホノルル美術館の歴史を彩るピースだ。¥200 -
個人蔵書のゆくえ
「ハワイ大学宝玲文庫」は、ホーレーの「関心世界」と書物への愛着を留めている。終生手元に置いた皮装本に、文献学者の原点を見る。¥200